内部リンクの管理方法3ステップと把握すべき6つのポイント【おすすめ管理ツールも紹介】
「内部リンクの管理をしたいけど、数も多いし、どこから手をつけたらいいの…?」そんな風に悩んでいませんか?
アンカーテキストをチェックして、リンク切れを調べて、重要ページの被リンク数を把握して…
内部リンクの管理をいざやろうとしても、やることが多すぎてつい後回しにしてしまいがちですよね。
完璧な管理は必要ありませんが、なるべく手間なく全体を把握できるように管理体制を作り上げることが重要です。重要なポイントを押さえて管理すれば、内部リンクによるSEO効果を十分最大化できるはずです。
- 効率的な内部リンク管理の3ステップワークフロー
- 最低限把握しておくべき管理ポイント6項目
- 無料から有料まで実用的なツール活用法
- 管理がSEOに与える具体的な影響と重要性
- 継続可能な管理体制の構築方法
効率的な内部リンク管理の3ステップワークフロー
内部リンクを効率的に管理するには、体系的なアプローチが欠かせません。ここでは、なるべく時間をかけずに最大の効果を得るための3ステップワークフローを解説します。
すべてのリンクを細かくチェックするのではなく、常に全体を把握して打ち手を打てる状況を作り上げることが重要です。
【STEP1】現状把握と課題の洗い出し
まずは現在のサイトの記事一覧と内部リンクの状況を把握しましょう。
本記事の「内部リンク管理に使えるツールと活用方法」で解説しているツールを用いて、まずは全体を把握するようにしましょう。
▼最低限チェックすべき項目
- 孤立ページ(被リンクが0のページ)の存在
- リンク切れエラーの発生状況
- 重要ページへのリンク数の偏り
- アンカーテキストの分散状況
この作業だけで、サイト全体のリンク構造の問題点が見えてきます。
より効率的な調査を行いたい場合は、内部リンクの効率的な調査手順も併せて参考にしてみてください。
【STEP2】優先度の設定と改善計画の策定
現状把握ができたら、影響度と工数を考慮して優先順位をつけましょう。
すべての問題を一度に解決しようとすると挫折しがちです。まずは「影響度が高く、工数が少ない」改善から着手しましょう。
たとえば、重要ページへのリンクが少ない場合、既存記事からのリンク追加は高影響度・低工数の改善策です。一方、サイト全体の構造変更は高影響度・高工数なので、十分な計画が必要でしょう。
3ヶ月スパンで実施する改善計画を立て、月次での進捗確認ポイントも設定しておくと、継続的な改善が可能になります。
【STEP3】継続的なモニタリングと最適化
改善実施後は定期的なモニタリングで効果を確認し、PDCAサイクルを回しましょう。
効果的なモニタリングの頻度は以下の通りです。
結構重要なのが、記事更新時の内部リンクのチェックです。インデックスの速さや記事のフレッシュネスを担保することにもつながるため、既存記事への内部リンク設置を定期的に行うようにしましょう。
▼記事更新時のチェック項目
- 新規記事・リライト記事内のリンク切れ有無
- 新規記事へのその他の記事からのリンク設置
- 必要な記事にリンクをしているか など
▼月次チェック項目
- 重要ページの順位変動
- 新規ページのインデックス状況
- リンク切れの発生有無 など
▼四半期チェック項目
- サイト全体のリンク構造見直し
- 新しいリンクの発見
- 戦略の効果測定と調整 など
継続可能な管理体制を作るコツは、完璧を求めすぎないことです。定期的にチェックする時間を確保するだけでも、十分な効果を得られるでしょう。
内部リンク管理で把握しておくべきポイント
効率的な管理をするには、どの要素を把握できるようにすべきかを理解することが重要です。すべてを完璧に管理する必要はありませんが、SEO効果に直結する要素は確実に押さえておきましょう。
ここでは、内部リンク管理で最低限把握しておくべき7つのポイントを、重要度順に解説します。
①内部リンクの数(被リンク・発リンク)
1つ目に管理するべきなのは、各ページの被リンク数と発リンク数です。
被リンク数が多いページは、サイト内で重要視されているページです。一方、被リンクが極端に少ない(または0の)ページは孤立ページとなり、SEO効果を十分に発揮できません。
▼チェックすべき指標
- 被リンク0のページ(孤立ページ)
- 被リンク数上位20ページ
- 発リンク数が異常に多いページ
- 重要ページなのに被リンクが少ないページ
適切なリンク数によるSEO効果最大化でも解説している通り、リンク数の管理により、サイト全体のSEO効果を向上させることができます。
②アンカーテキスト
2つ目に管理するべきなのは、アンカーテキストです。
アンカーテキストは、リンク先ページのテーマを検索エンジンに伝える重要な要素です。
効果的なアンカーテキストは、リンク先のページタイトルやメインキーワードを含んでいます。「こちら」「詳細はこちら」といった曖昧な表現では、SEO効果を十分に発揮できないでしょう。
良いアンカーテキストの例
- 「アンカーテキスト最適化の具体的手法」
- 「内部リンクのSEO効果を高める方法」
- 「検索順位向上のためのリンク戦略」
避けるべきアンカーテキスト
- 「こちら」「詳細」「もっと見る」
- URLをそのまま使用
- 同一アンカーテキストの過度な重複
アンカーテキストの最適化方法を解説した記事では、より詳細な最適化手法を解説しているので、併せてご確認ください。
③リンク切れ
3つ目に管理するべきなのは、リンク切れです。
リンク切れは、ユーザビリティとSEOの両面でマイナス要因となります。
404エラーになっているリンクや、リダイレクトチェーンが発生しているリンクを定期的にチェックし、適切に修正することが重要です。
▼リンク切れの主な原因
- ページの削除や移動
- URLの変更時の修正漏れ
- 外部サイトのページ削除
- タイプミス
特に重要ページからのリンク切れは、ユーザーの離脱や検索エンジンの評価低下につながりやすいため、優先的に修正しましょう。
月次で簡単なリンク切れチェックを行い、四半期で詳細な調査を実施する体制を整えることで、問題を早期発見できます。
リンク切れについては、リンク切れとは?SEOへの影響と原因、直し方を完全解説で詳しく解説しています。
④トップページから重要ページ到達までのクリック数
4つ目に管理するべきなのは、トップページから重要ページまでのクリック数です。
トップページから重要ページまでのクリック数は、そのページの重要度を示す指標の一つです。
Googleは3クリック以内でアクセスできるページを重要視する傾向があります。(正確な数は明言されていませんが)
収益に直結するページや、戦略的に順位を上げたいページは、なるべく短いクリック数でアクセスできるよう設計しましょう。
▼理想的なクリック数の目安
- 最重要ページ:1-2クリック
- 重要ページ:2-3クリック
- 一般ページ:3-4クリック
サイトの規模が大きくなると、すべてのページを3クリック以内に収めるのは困難です。その場合は、ビジネス的に重要なページを優先し、パンくずナビゲーションや関連記事リンクを活用して、効率的なナビゲーション構造を構築しましょう。
サイト階層の深さがSEOに与える影響については、サイト階層の深さがSEOに与える影響【トップから3クリック以内を目安に】で解説しています。
⑤意図しないnofollow設定
5つ目に管理するべきなのは、意図しないnofollow設定です。
内部リンクに意図しないnofollowが設定されていると、リンクジュースの流れが妨げられてしまいます。
CMSの設定や、プラグインの影響で意図しないnofollowが設定されるケースがあります。特に重要ページへのリンクは、nofollowが設定されていないか定期的に確認しましょう。
▼確認すべき箇所
- 重要ページへのナビゲーションリンク
- カテゴリページへのリンク
- 関連記事ブロックのリンク
- フッターリンク
内部リンクに対してnofollowを設置することの是非については、内部リンクにnofollow属性は不要?Google公式見解と正しい対応方法を解説で詳しく解説しています。
⑥関係性の薄いリンクの有無
6つ目に管理するべきなのは、関連性の薄いリンクの有無です。
テーマやカテゴリが大きく異なるページ同士で不適切なリンクが貼られていると、ユーザーの混乱や検索エンジンの評価低下を招く可能性があります。
内部リンクは、ユーザーにとって自然で意味のある文脈で設置することが重要です。単純にSEO効果を狙った不自然なリンクは、かえって逆効果になりかねません。
▼関係性の薄いリンクの例
- 料理記事からIT関連記事へのリンク
- 企業向けコンテンツから個人向けコンテンツへのリンク
- 地域情報から全国情報への無関係なリンク など
リンクを設置する際は、「読者がこのリンクをクリックしたいと思うか?」「リンク先で有益な情報を得られるか?」を常に考慮し、ユーザーファーストの視点でリンク構造を構築していきましょう。
内部リンク管理に使えるツールと活用方法
効率的な内部リンク管理には、適切なツールの活用が大切です。無料から有料まで、用途に応じたツールを使い分けることで、管理工数を大幅に削減できます。
ここでは、内部リンク管理に使える4つのツールを紹介します。
Google Search Console(現状チェック・基本)
内部リンク管理に使えるツールの1つ目は、Google Search Consoleです。
Google Search Consoleは、Googleが提供しているツールです。「リンク」レポートでは、サイト内の内部リンクの数を無料で確認できます。
▼基本的な活用手順
- Google Search Consoleにログイン
- 左メニューから「リンク」を選択
- 「内部リンク」タブで内部リンク数上位ページを確認
- リンク数が異常に少ないページを特定
- 重要ページの被内部リンク状況を分析
▼Search Consoleで確認できる情報
- 各ページの被内部リンク数
- リンクされているページの一覧
- リンク元ページの一覧
Search Consoleの制限として、全リンクの詳細データは取得できず、サンプリングされたデータのみの表示となります。より詳細な分析が必要な場合は、他のツールと併用すると良いでしょう。
定期的なモニタリングでは、月次でリンク数の大幅な変動がないかをチェックし、問題があれば詳細調査を行う体制を整えましょう。
Screaming Frog(現状チェック・詳細)
内部リンク管理に使えるツールの2つ目は、Screaming Frogです。
Screaming Frogは、サイト全体の内部リンク構造を詳細に分析できるクローリングツールです。
無料版では500URLまで、有料版(年額約2万円)では無制限にクロールできます。Search Consoleでは見えない詳細なリンクデータを取得でき、より精密な分析が可能です。
▼Screaming Frogで取得できるデータ
- 全ページのリンク一覧
- リンク切れの詳細情報
- アンカーテキストの完全なリスト
- ページ階層の深さ
- nofollowリンクの分布
特にリンク切れの一括チェック機能は優秀で、404エラーだけでなく、リダイレクトチェーンや読み込み時間の問題も発見できます。月次または四半期でのヘルスチェックに活用すると、問題の早期発見が可能です。
Screaming Frogの詳しい使い方や活用方法は、【無料】Screaming Frogで内部リンクを徹底調査する方法で詳しく解説しています。
スプレッドシート(手動管理)
内部リンク管理に使えるツールの3つ目は、スプレッドシートです。
スプレッドシートは、小規模サイトや特定ページのリンク管理に適しています。
Screaming Frogなどで取得したデータをスプレッドシートに整理し、チーム共有や進捗管理に活用できます。特に、改善優先度の管理や作業の進捗追跡には欠かせないツールです。
スプレッドシートで管理する方法は、(現在メンテナンス中)【無料】内部リンクを可視化・管理できる内部リンクチェックツールで解説しています。
LYNX(自動管理・可視化・最適化)
内部リンク管理に使えるツールの4つ目は、内部リンク・サイト管理ツールのLYNXです。

LYNXは、サイト内のSEO情報(タイトル・ディスクリプション・見出し構成など)や内部リンクの管理・最適化に特化したツールです。
▼LYNXの主要機能
- 記事のSEO情報を自動取得
- 各記事の内部リンクの自動取得
- 内部リンク構造のマトリクス表による可視化
- AIによる内部リンク提案機能(予定) など
LYNXは弊社が現在開発中のツールで、先行アクセスユーザーを募集中です。以下からチェックしてみてください。
内部リンクの管理を怠るとSEOにどんなリスクがある?
内部リンクの管理を怠ると、検索順位の低下やインデックスの問題などの深刻な影響を及ぼす可能性があります。
▼主なリスクと具体的な影響
1. Googleが重要なページを発見しにくくなる
内部リンクが適切に設置されていないと、検索エンジンが新しいページを発見できません。特に深い階層にあるページや、他のページからリンクされていない孤立ページは、インデックスされない可能性があります。
2. リンクジュースの流れの阻害
内部リンクの構造設計が不適切だと、サイト内の権威性が効率的に分散されません。
重要ページへのリンクが少なかったり、逆に重要でないページに多くのリンクが集中していたりすると、SEO効果を最大化できません。
3. ユーザビリティの悪化
リンク切れや関係性の薄いリンクが多いと、ユーザーの回遊率や滞在時間が低下します。
これらのユーザー行動指標は、間接的にSEOにも影響を与える可能性があります。
4. クロール効率の低下
検索エンジンのクロールバジェットには限りがあります。
不適切な内部リンク構造により、重要でないページばかりがクロールされ、重要ページのクロール頻度が下がるリスクがあります。
▼リスクの影響度を示す指標
リスク要因 | 影響度 | 発見の容易さ | 修正の難易度 |
---|---|---|---|
孤立ページ | 高 | 易 | 易 |
リンク切れ | 中 | 易 | 易 |
権威性の偏り | 高 | 難 | 中 |
構造の問題 | 高 | 難 | 難 |
これらのリスクを防ぐには、定期的なモニタリングと段階的な改善が重要です。
まとめ:効果的な内部リンク管理で持続的なSEO成果を実現
内部リンクの管理をする際には、今回解説した手法を実践してみてください。
- 段階的にアプローチする
現状把握→優先度設定→継続的な改善の順で進めましょう - 全体を把握できるように管理する
エラーにすぐ気付けるよう、なるべく全体を把握できる管理体制を整えましょう - ツールをうまく活用する
内部リンク管理を楽にするなら、内部リンク・サイト管理ツールのLYNXがおすすめ! - 効果測定
改善の成果を数値で確認し、PDCAサイクルを回す
特に重要なのは、今すぐ始められる小さな改善から着手することです。
内部リンク管理の改善により、検索順位向上だけでなく、ユーザビリティの向上やサイト全体のSEO基盤強化も期待できます。継続的な取り組みこそが、持続的なSEO成果の実現につながります。